2013年7月27日土曜日

ポスト「京」

今後のHPCI計画推進のあり方に関する検討ワーキンググループ(第17回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/028/gijiroku/1338143.htm

  • 汎用メニーコア部と演算加速機構部が存在。
  • 汎用メニーコア部は「京」のアプリの移植性も重視。
  • 演算加速機構部の信頼性については、日本メーカのRAS技術を使い、NVIDIAより桁が高いレベルの信頼性を実現する。
  • 具体的には、演算器を含むプロセッサ全部の要素にエラー訂正機能を付ける。
  • どのベンダが何をやるかは決まっていない。
  • 数値計算ライブラリについて、加速機構、通信ネットワーク、SIMD演算については独自開発が必要。全体のアルゴリズムについては国際協力により標準的なものとすることを目指す。
  • システムソフトウェアについて、メニーコアの計算ノードでは基本的にマイクロカーネルが動き、数コアではLinuxカーネルが動く。「京」とは異なり、そこで動くのはフルセットのLinuxである。
  • 加速機構は、小さなコアとメモリを1つのチップに入れる。
  • 汎用メニーコア部と演算加速機構部は別チップ。ただし、メモリ空間の共有は実現したい。
  • NVIDIAなどの一体型(ヘテロ構成)と比較しての利点は、開発サイクルを短くできることと、加速機構側にコンパクトなネットワークを付けられること。
  • 2019~20年に設置・調整という工程。「京」のリプレースとなるため、「京」はその時点で停止する。
  • 汎用メニーコア部のB/Fは「京」の1/5~1/6になる見込み(検討中)。

  • 理化学研究所は開発主体の候補として適切である。

2013年2月26日火曜日

Intel の 14/10nm プロセスにおけるリソ戦略

【SPIE】Intelが20nm世代以降のリソグラフィ技術を語る、「コンプリメンタリー・リソを駆使」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130225/267851/

14nmプロセスではArF液浸のDPを使用。10nmプロセスではline and space パターンの形成にArF液浸のDPを使用し、カッティングパターンの形成にEUVを使用するようだ。ただし、EUVの開発の進捗によっては、カッティングパターンの形成にもArF液浸のマルチパターニングを使用する可能性も。

2013年2月21日木曜日

Loongson Technology の Godson 3B 1500


中国製プロセッサ、Godsonに関する記事。

China's Godson processors to power servers in 2014
http://www.eetimes.com/electronics-news/4407272/China-processors-to-power-homegrown-server-in-2014

32nm版のサンプル品が完成し、更に2ヶ月の間に28nmシュリンク版がテープアウトされる予定だそうだ。

28nm版は商品化され、サーバに搭載される。Linux上のJavaで、データベースとミドルウェアプラットフォームが開発中なのだとか。他にも、Godsonデスクトップを試作したとか、組み込み向けの32ビットGodsonとか。

ISAこそMIPS互換であるが、大国たるものプロセッサアーキテクチャの1つくらい自国で保持しておかないと、といったところか。

Samsung の Exynos 5 Octa


【ISSCC】Samsungがbig.LITTLE技術を採用した28nm世代SoCを発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130220/266913/

最大動作周波数は、Cortex-A15が1.8GHz、Cortex-A7が1.2GHz。Cortex-A7コアの面積はCortex-A15コアのほぼ1/5なので、NVIDIAの4-PLUS-1と比較して、面積的に不利ということは無さそう。

コア毎のパワーゲーティングを実現したり、Hツリーとクロックメッシュを組み合わせたクロック分配系を採用するなど、実装技術としては相当高いレベルにあると言って良さそうだ。