2009年7月31日金曜日

GLOBALFOUNDRIESが大口顧客を獲得

GLOBALFOUNDRIES,STMicroから半導体製造を受託,AMD以外との契約は初めて
STMicroelectronicsは,40nmプロセス・ルールの低消費電力半導体の製造を委託する。フォトマスク作成用データの受け渡し(テープ・アウト)と生産開始は2010年の予定。
とりあえず1社目、ということで。

2009年7月30日木曜日

Samsung の Hummingbird

サムスン、スマートフォン向け最新モバイルプロセッサを発表--次期iPhoneで採用か?

AppleがiPhone用プロセサを自社開発するという噂がある一方で、現行のiPhone 3GS用プロセサの製造元であるSamsungが動作周波数1GHzのモバイルプロセサを発表した。

Samsung, Intrinsity pump ARM to GHz rate

アーキテクチャはCortex A8であり、消費電力はわずか640mWとのこと。

Samsungを馬鹿にするわけではないが、この高速化と低消費電力化には、共同開発したIntrinsityが大きく関わっていると思われる。

Intrinsityについてググってみると以下のような記事が見つかった。

【EPF速報】Intrinsity社,2GHzで動作するMIPSチップの詳細を明らかに

ARM と Intrinsity、Cortex-R4 の高性能実装「Cortex-R4X」

1つ目の記事は、2002年(!)に2GHzのマイクロコントローラを発表したという記事であり、2つ目の記事はCoretex-R4の高性能化で、本家のARMと提携したという記事である。今回のSamsungのチップが上記2つの記事にあるnMOSドミノ回路を使ったものかどうかは定かではないが、今後しばらくはInstrinsityの動向に注目しないといけないかもしれない。

直接関係あるかどうかは分からないが、以下のような記事も。

【DAC 2009】32/28nmのSoCでARM, Chartered, IBM, Samsung, Synopsysの5社が手を組む
ARMはIPコア/回路ライブラリ,SynopsysはEDAツール,残りの3社(Chartered,IBM, Samsung)は「Common Platform」経由で製造サービスを主に提供する。設計,IPコア/回路ライブラリ,製造サービスの三つの要素がそろったことで,「完全に垂直統合されたSoCのソリューションを提供できるようになった」

CAD屋だから言うわけではないが、やはり注目はEDAベンダであるSynopsysが提携に加わっているということだろう。最近のTSMCは以前に比べてEDAに積極的に関与するようになっている。プロセスの微細化が進むにつれ、純粋な水平分業が成り立ちにくくなっているのではないだろうか。

以前、日本の半導体メーカーが水平分業ではないことを強みとしようとしていたが、こういう提携によってそのような強みは簡単にひっくり返されてしまうだろう。経営の判断スピードは重要なのである。


['09.09.28 追記]

IntrinsityのFast14 Technologyについて解説した記事を、たまたま見つけた。

AMCCとARMの新プロセッサ

特徴としては
  • 4フェーズの位相クロックを使っており、このクロックのオーバーラップタイミングを使ってゲートのアクセスが行なわれる関係で、ラッチが不要
  • 1-or-N Dynamic Logic(NDL)と呼ばれる、独自のデータの持ち方をすることで、回路規模を大幅に削減する
  • NMOSトランジスタのみを使うことで、消費電力を減らす
  • Expert Routing Technologyと呼ばれる独特な配線技法により配線の効率化を図る
といった事が挙げられる。

2009年7月24日金曜日

投げメール

携帯向け「拡張現実」が熱い “投げるメール”も ドコモ、KDDIがデモ
投げメールは、モーションセンサーと位置情報を利用したサービスで、携帯電話を投げるように振ることで、向いている方向にメールを送れるというものだ。
メール出そうと思ってケータイ投げちゃう人続出だろうよw

Wiiのコントローラみたいにジャケットかぶせて、ストラップを巻いてやればいいのかな?

ブーメラン型ケータイなら、投げても戻ってくるから安心、とか。

ヨーヨー型ケータイなら(ry

2009年7月23日木曜日

POWER7搭載サーバは'10年上半期に出荷開始

米IBM、次世代プロセッサ「POWER7」搭載のサーバー出荷を2010年上半期に開始

販売開始までにPOWER6/6+搭載サーバを購入したユーザは、POWER7搭載サーバへのアップグレードが可能とのこと。

IBM lifts the veil on Power7 chips

メインメモリとしてDDR3がサポートされることが明言された以外は、具体的な出荷時期を含め、これといった新しい情報はなかったようだ。論理パーティショニング機能が強化されるようだが、これはコア数が増えるのであるから、当然といえば当然のことだろう。

HOT CHIPSを前にして、あまり内容のない発表ということで、SPARC Enterpriseの発表に被せてきた可能性もあるだろうか。

IBM、『POWER7』搭載サーバーのアップグレード パスを発表

アップグレードパスとは、いわゆるフォークリフトアップグレードではないとのこと。

The Registerの記事をよくよく見れば、
According to Handy, the Power 595 machine, which is a big SMP box with NUMA-ish cache coherency, will be upgradeable by swapping out processor motherboards (what IBM calls books) with Power6 chips and swapping in Power7 boards.

とあり、CPUボードの交換で対応するようだ。

ただし、
The Power 570 has a slightly different architecture, with processor cards plugging into a chassis and several chassis being linked together with NUMA-ish chipsets and presenting a single system image, but Handy says that the way IBM is upgrading Power 570s from Power6 and Power6+ chips to Power7 chips will allow it to legally preserve serial numbers.

ともあり、Power 570についてはシステムボードごと交換する必要がありそうである。


['09.07.25 追記]

安藤さん。

最近の話題 2009年7月25日
このアップグレードですが,IBMがBookと呼ぶ,CPU,メモリなどを搭載した大型のマザーボードを交換するとのことで,システムの主要部分が入れ替わることになりますが,筐体は残るので,それに付けられたシリアル番号も残ります。シリアル番号が変わると税法上,前の設備を廃却して新規の装置を購入したことになりますが,シリアル番号が残ると既存の設備のアップグレードで税法上有利になります。エンジニアとしては,どっちでも同じジャンと思うのですが,米国では,ここは重要なポイントです。

シリアル番号のくだりは、そういうことでしたか。

2009年7月17日金曜日

理研 次世代スーパーコンピュータ

NEC、日立の撤退を受け、新しいシステム構成が決定された。
スカラ型単独の構成となり、性能目標と完成時期は当初の計画通りである。

次世代スーパーコンピュータの新システム構成を決定
基本ソフトウェア(OS:オペレーティングシステム)にはLinuxを採用

OpenSolarisではないのか。


['09.07.24 追記]

Fujitsu says biz to pick up in 2010
The surprise is that this Sparc machine will not run Solaris - well, at least a surprise for Oracle as it acquires Sun Microsystems - but rather a Fujitsu variant of Linux.

OSがSolarisではないことは、やはりサプライズなのだろうか?


['09.08.26 追記]

HOT CHIPSのPOWER7の発表に被せて(ちがうか)、次世代スーパーコンピュータの情報が公開された。

富士通、世界最速を目指した次期スパコンの開発状況を説明

2009年7月14日火曜日

Appleがタブレット端末用プロセサを開発中?

P.A. Semi、うわさのアップル製タブレットでチップを設計か--Venture Beat報道
Dean Takahashi氏は13日、「P.A. Semiのチームは、『iPhone』および『iPod』向けにポータブルデバイス用のARMベースプロセッサを設計する部門と、タブレットデバイス向けにプロセッサを設計する部門の2つに分割された」と書いた。
ほほう。

['09.07.27 追記]

Steve JobsがAppleのタブレット機を大いに気に入って「2010年1-3月に出せ」と至上命令

来年の第1四半期には出すとのこと。

P.A. Semiの買収は昨年の4月のことなので、その時点から新規にチップを開発していたとしても、絶対無理とは言えないものの、普通は間に合わない計算だ。

そうなると、ARMではなくPWRficientの改良版を使う可能性が再浮上してきそうだ。

['09.08.18 追記]

有力ソフトのPowerPCのサポートが次々と打ち切られている。

アドビ、Mac向け次期「Lightroom」をインテル搭載マシンのみに対応へ

どうやら、PWRficientの復活の目は無さそうだ。

2009年7月10日金曜日

[メモ]個人端末向けプロセサ

ARM
- Freescale : i.MX
- Marvell : XScale
- NVIDIA : Tegra
- TI : OMAP
- Qualcomm : Snapdragon

※上記以外にAppleがiPhone用に自社製プロセサを開発中との噂あり。
(iPhone 3GSではOMAP3相当の機能を持つSamsung製プロセサを使用)

x86 - Intel : Atom

MIPS - RMI : Alchemy


['10.01.12 追記]

Marvellは'09年10月にXScaleに代わる新ブランド "ARMADA"を発表している。

Marvell,ARMベースのプロセサ「ARMADA」を発表

MicrosoftのブラウザOSプロジェクト「Gazelle」

Google Chrome OSが表に出てきたところで、MicrosoftもブラウザOSの研究をしてるんだよ、というお話。

マイクロソフトのブラウザOS「Gazelle」から探る「Google Chrome OS」
GazelleはWebアプリを処理するためのブラウザ・ベースのOSだ。MSRはマルチ・プリンシパルOS(multi-principal OS)と説明している。この場合のプリンシパルとはWebサイトを指す。基盤OS(Windows)の上に、約5000ラインのC#コードで書かれたブラウザカーネルのレイヤが存在するのが特徴で、このブラウザカーネルが様々なプリンシパルとシステム・リソースを仲立ちし、リソースの共有や保護を実現する。
今日のブラウザとGazelle (=ブラウザOS)ではセキュリティの目的が異なるのだ。ChromeやIE 8のマルチプロセスは、ユーザーのブラウジング全般においてトラブルを最小限に抑えられるように封じ込めるのを優先した設計といえる。セキュリティという点では、ブラウザやWebからホストマシンを保護するのを目的としており、そのためにはプロセスのサンドボックス化は有効である。
しかし、それはローカルアプリに加えて、Webアプリケーションも利用するというレベルの話だ。Webでやり取りされるデータ、Webに取り込まれる機能が増えるほどに、ブラウザのアプリケーション・プラットフォームとしての側面が重視されるようになる。Webアプリ主体のコンピューティングでは、ホストマシンだけではなく、ブラウザも十分に保護する必要が出てくる。そのためにはブラウザをOSと捉え、今日のホストマシンに加えて、ブラウザにおけるプリンシパル単位の保護を実現しなければならない。
Googleがブラウザを動かすために最適化されたOSを提供しようとしているように見えるのに対して、こちらはブラウザにOSの機能を組み込もうという話に見える。ただ、結局出来てくるものは似たようなものかも知れないし、実はGoogleの目的もMicrosoftと同じなのかも知れない。
GoogleがGazelleを意識しているかは分からないが、今後Microsoft内でGazelleのようなプロジェクトの存在が大きくなれば、結果的にGoogleにも利益がもたらされる。極端な話をすると、たとえChrome OSが伸び悩んだとしても、その存在に刺激を受けてMicrosoftがGazelleのようなプロジェクトに本腰を入れ始めてWebが前進すれば、それはGoogleの勝利といえる。
シェアの争いなどではなく、ゲームのルールを根本的に変えてしまえるかどうかの争いということか。

でも、さすがに
このように考えると、Gazelleプロジェクトを表舞台に呼び出すために、このタイミングでGoogleはChrome OSを発表したのではないか……とも思えてくる
ってのは、うがち過ぎなんじゃないかと思うけど。

2009年7月9日木曜日

NECエレもファブライト?

NECエレ、次世代半導体量産へ受託会社を本格採用
NECエレクトロニクスは回路線幅32ナノ、同28ナノメートル(ナノは10億分の1)プロセスを採用した次世代半導体の量産について半導体ファウンドリー(受託製造会社)を本格採用する。(中略)生産能力を上回る受注分のみを外部委託する基本方針を撤回し、需要やコストを検討し戦略的に活用する。
先端プロセスの製造をやめるわけではないようだが、22nmがあるかというと、無さそうである。

アメーバピグ

仮想空間「アメーバピグ」50万人突破 有料アイテム好調、月数千万円の売り上げ

アメブロで「ピグおもしろい」ってのをちらほら見かけるんだけど、実際のところ流行ってるみたいだ。どういうところが人を引き付けるんだろうか。他の仮想空間と違いはあるのか。

2009年7月6日月曜日

Twitterは今どこ?

440:ひろゆき 2006/02/25 10:26:17 exrSjzl50 BE:303168-#
>>434
雑談系はどこもそういう流れになるですよ。

初期:
面白い人が面白いことを書く
中期:
面白くない人が面白いものを見に来る
終末期:
面白くない人が面白くないものを書き始める
はてさて?


['10.01.26 追記]

マスコミでもいろいろ取り上げられだして、ちょうど電車男の頃の2ちゃんねるみたいな感じですかねえ。


['10.02.23 追記]

Twitter題材のドラマだそうで。

ついにTwitter題材のテレビドラマが登場、フジテレビで4月から

ただ、北川悦吏子が脚本で主演が瑛太と上野樹里となると、電車男とはだいぶ違った感じのドラマになりそうだ。