ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月28日水曜日

ドコモがスマートフォン用半導体の合弁会社を設立

ドコモ、国内企業やサムスンとチップセット関連の合弁会社
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111227_501991.html

上記の記事以外にもいろいろ読んでみると、どうやら国産ベースバンドチップ「さくらチップ」の後継チップをサムスンに作ってもらうということのようです。

「さくらチップ」については、たとえば、この記事に記述があります。
 
ドコモ、Xi対応スマートフォン「ARROWS X LTE F-05D」の事前予約を10日より受付開始へ。
17日発売予定
http://www.gapsis.jp/2011/12/xiarrows-x-lte-f-05d1017.html
ARROWS X LTE F-05Dは、唯一国産のベースバンドチップ「さくらチップ」
を採用した製品だ。
で、「さくらチップ」とは何かというと、NTTドコモが中心となって開発した、LTE-PF (Long Term Evolution-Platform?)に対応したチップセットということのようです。

LTE-PFについては、たとえば、この記事。

ドコモ、NECなど4社、LTE対応通信プラットフォームを共同開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/02/news013.html

ネットでは「ベースバンドチップだ。CPUじゃねえよ、馬鹿」などと書き込んでいる人も多いようですが、将来的には当然SoCの一部品としてアプリケーションプロセッサ側に取り込まれてる可能性は高いでしょうし、Samsungと組んだというのは当然そういうことも意識してるのではないでしょうか。

もちろん、短期的には世界的に圧倒的なシェアを持つSamsungの端末に、このペースバンドチップが組み込まれることを狙っての提携だとは思いますが。


['12.04.02追記]

ドコモ、メーカー5社とのチップセット開発計画を断念
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120402_523337.html

ちょっとびっくり。


['12.08.06追記]

結局、こういうことに。

富士通、ドコモ、NECがモデムチップ開発で合弁会社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/01/news123.html

富士通が携帯電話端末用モデム事業を分社化し、そこにドコモとNECが出資する形となったようだ。対等合併的なものだと内部で主導権争いが発生しがちなので、母体となる組織がはっきりとしているのは好材料だと思われるが、はたしてQualcommの独走に待ったをかけることはできるだろうか。

2011年12月2日金曜日

Samsung のアプリケーションプロセッサ Exynos 5250

Samsung、タブレットPC向けにCortex-A15搭載のアプリケーション・プロセサを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111201/202096/

Exynos 5250
- 32nmプロセス (HKMG)
- Cortex-A15 x 2
- 最大2GHz
- メモリバンド幅: 12.8GB/s

タブレット向けとは言え、2GHz出ちゃうんだね。

2011年10月21日金曜日

ARM の Cortex-A7


ARM reveals 'little dog' A7 processor
http://www.eetimes.com/electronics-news/4229867/ARM-reveals-little-dog-A7-processor

以前、"Kingfisher"として紹介されていたコアと思われる。

28nmプロセスのA7コアは、大きさは45nmプロセスのA8コアの1/5、消費電力は40nmプロセスのA9コアの1/3。動作周波数は1.2GHz。

A15コアと組み合わせた"big-little"システムだけでなく、A7コアのみを使用したプロセッサとして、ローエンドのスマートフォン市場も狙っているようだ。

以下は関連記事。

ARMがスマホ入門機向けにCortex-A7を発表、Cortex-A15との連携技術を用意
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111021/199588/

Cortex-A7とCortex-A15のパイプラインを比較した図を見ることができる。


関連記事:
ARM の Kingfisher コア
http://isomura-tomoyuki.blogspot.com/2011/09/arm-kingfisher.html

2011年8月17日水曜日

Google の Motorola Mobility 買収

最初にこのニュースを知ったときは、Google の狙いが今ひとつ見えてこなかった。一昔前のMicrosoftがPCメーカ​ーを1つ買収するようなものだと考えれば、得より損のほうが大き​そうにも思えたからである。

しかし、Googleの公式ブログにMicrosoftとAppleの特許攻撃に対抗するためだと書かれていることを知り、ある程度納得がいった。Nortel 特許を落札できなかったことが相当効いているということなのだろう。

さらに以下のような報道もあったようだ。

グーグルによるモトローラ・モビリティ買収、MSの動きも一因か--米報道

要は、先に買収しないと Microsoft に買われてしまう可能性もあったということである。

Googleの真の狙いは垂直統合へのシフトにあり、「特許が欲しいのであれば、特許だけ買えるはずだ」と主張している人がいたが、Microsoftに買われるのを防ぐためには、会社ごと買ってしまう必要があったのである。

もちろん、結果としてハードウェア事業まで手に入れることになったので、何年か後に垂直統合路線に舵を切る可能性を否定はできないのだが、現状のシェアを考えると、SamsungやHTCを怒らせるようなことはできないはずである。

…なんてことをつらつら考えていたら、クリキヨさんのブログにわかりやすくまとめられていた。

Motorolaの買収に見るGoogleの苦悩

Androidの特許対策が後手後手で、高くつく買い物をするはめになったということで良いだろうか。


['11.08.18 追記]

GoogleはMicrosoftを携帯地獄に誘導する気か?

Google TV の普及の可能性ってのは面白いね。

2010年1月8日金曜日

Dell の Android タブレット


DellはAndroid携帯だけでなく、タブレット端末も出すようだ。


Dell、Android搭載のタブレットマシンを披露
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/08/news029.html


ディスプレイサイズは5インチ。タブレット端末としてどのくらいの大きさが受けるのか、あるいは、結局スマートフォンとネットブック(ノートPC)の間に市場は無いという結論に至るのか。これから2年くらいはなかなか面白いことになりそうだ。

Lenovo の LePhone


Lenovoがスマートフォンも出してきた。

Lenovo、2つのカメラ、2つのバッテリーのAndroid携帯を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/08/news013.html
Lenovo Groupは1月7日、GoogleのAndroidプラットフォームを搭載したスマートフォン「LePhone」を発表した。中国で発売される。
CPUはやはりQualcomm Snapdragonで、ソフトウェアプラットフォームはSkylightと共通化されてるんじゃないかと推測。ちなみに、こいつもキーボード付きドッキングステーションあり。

2010年1月7日木曜日

HP もスマートブックを開発中


うへえ。

米Qualcommと米HP、Snapdragon搭載、Androidベースの「スマートブック」を開発へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100107/342946/
米Qualcomm社は、米Hewlett-Packard(HP)社と協同でAndroidベースの「スマートブック」を開発中であることを明らかにした。

2010年1月6日水曜日

あなたの国では利用できない


ついにGoogleフォン、Nexus Oneが発表された。

米グーグル、自社ブランドのスマートフォン「Nexus One」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100106_340671.html

なんでも、スマートフォンではなく "スーパーフォン(superphones)" なんだそうな。

主なスペックは、

  OS: Android 2.1
  CPU: Qualcomm Snapdragon 1GHz
  ディスプレイ: 3.7インチ有機EL (800×480)
  RAM: 512MB
  Flash: 512MB
  microSDHCカード: 最大32GB

といったところ。まあ、iPhoneと一緒でスペックよりも触り心地が重要なんだろうけど。

ただし、
日本から直販サイトへアクセスすると「あなたの国では利用できない」と表示され、購入手続きに進めない。
とのこと。

より正確には、

Nexus One Phone - Web meets phone.
http://www.google.com/phone/
Sorry, the Nexus One phone is not available in your country.
だそうだ。

スペック詳細はこちら。

Nexus One Phone - Feature overview & Technical specifications
http://www.google.com/phone/static/en_US-nexusone_tech_specs.html

関連記事。

グーグル、「Android」搭載携帯「Nexus One」を発表
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20406186,00.htm

2010年1月5日火曜日

スマートフォンとネットブックのあいだに


Freescale、200ドルのタブレットPCプロトタイプを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/05/news012.html

Freescaleが「スマートブック」の参照設計を発表した。

7インチのタッチスクリーンということは、カーナビみたいなもんか。いまいち利用シーンが見えてこないけど、200ドルなら買ってみようって人もいるかな?

CPUはi.MX515(Cortex-A8)、メモリは512MB、ストレージはmicroSD(!)で4~64Gバイト、サイズは200×128×149ミリで、重さが376グラムだそうな。

2009年10月27日火曜日

NEC が Android


NECが何かはじめたらしい。

NEC、「アンドロイド」に対応 新携帯開発、専門チーム発足
NECはグーグルの携帯端末向け無償OS(基本ソフト)「アンドロイド」の技術に詳しい社内技術者を集めた専門チームを発足した。2010年秋の発売を目指し開発中の新端末は、OSにアンドロイドを搭載する計画。
これだけなら、ふーん、だけど、

NEC、携帯端末で「クラウド」
NECは2010年秋をめどに、パソコン並みの性能を持つ新型の携帯端末を法人向けに発売する。インターネット経由でソフトウエアやデータを利用するクラウドコンピューティングなどと組み合わせることで、業務効率の大幅な向上が可能になるという。
この記事と併せて読むと、むむむ、となるということのようだ。

2009年10月23日金曜日

MIPS がスマートフォン市場を狙ってる


「MIPS採用スマートフォンが1~2年で登場すると期待」,OHAに加入したMIPS社
OHAに加入したもう一つの狙いは,「スマートフォンでのMIPSアーキテクチャの採用を増やすことだ」(Swift氏)。このため,携帯電話機で一般的なCPUコアを提供する英ARM Ltd.への対抗意識も見せた。ARM社が2009年9月に発表した「Cortex-A9」の2コア版ハード・マクロである「Osprey」を引き合いに出し,同じTSMCの40Gプロセスを用いて製造したときに,MIPS社のCPUコアのほうが同等の消費電力で高い処理性能を持つと主張した。
ARMは省電力に特化していると言えばそうなので、絶対性能を比較すればMIPSの方が有利と言えばそうなのだが、はたして。

2009年10月16日金曜日

Acer から Android


Acer,Android端末「LIQUID」とAndroid/Windows搭載ネットブックを発表

AcerがAndroid端末「Liquid」を発表した。QUALCOMMのSnapdragonを搭載しているようだ。

他に、Androidが動くネットブックも。これぞ飛ぶ鳥を落とす勢いというやつか。

Androidが動くネットブックについては、以下の記事が詳しい。

Googleの携帯電話向けOS「Android」と「Windows 7」を再起動せずに切り替え可能なネットブックがついに登場

Androidの起動は数秒、Windows7への切り替えは再起動不要、Androidのシャットダウンはわずか3秒、とのこと。

ちなみに、プロセサはAtom N280(1.66GHz)。

2009年10月8日木曜日

Dell から Android


Dellがスマートフォン市場に参入するそうな。

「DellがAndroid携帯を立ち上げ」の報道

AndroidフォンならPCっぽい作り方もできるだろうから、特に驚きでもないのかな?

ところで、こうやっていろんなところがAndroidフォンを出してきた場合、選ぶときの決め手は何になるんだろう。デザイン? 付随するサービス? それだと、iPhoneには敵わないよな。

やっぱり、価格競争になるんだろうか? それはそれでちょっと悲しい。

で、この件とは直接関係ないのだが、Gartnerが何か言っているようだ。

2012年、AndroidがiPhoneを追い越す――Gartner予想

PC対Macの構図再び、ということだろうか?

…と思ったのだが、
同社の予測では、2012年のスマートフォンOS1位はSymbianでシェア39%。2位はAndroidで14.5%、以下iPhone(シェア13.7%)、Windows Mobile(12.8%)、BlackBerry(12.5%)、Linux(5.4%)、Palm webOS(2.1%)と続く。
そういうわけでもないようだ。


['09.11.17 追記]


発表された模様。

デル、Androidベースのスマートフォン「Mini 3」を発表

2009年9月28日月曜日

2009年9月25日金曜日

Dell から Moblin


【IDF2009】Dell社,Moblin搭載ネットブックを発売へ

いきなりDellが出すというのは意外と言えば意外。ただ、Dellらしいと言えばDellらしい。

Acer、ASUS、Samsungあたりも追随するとか。

そして、

Dell and Microsoft back Moblin

Further highlighting the mobile OS's coming of age it was also revealed, from early next year, Moblin will get support from both Microsoft's Silverlight and Adobe's Air platforms as part of the Intel Atom Developer Program, which will see Intel create an app store framework for developers.

MicrosoftがMoblinでSilverlightをサポートする!

2009年9月24日木曜日

XGP、10/1よりサービス開始


ウィルコム,次世代高速通信「XGP」を10月1日から400人限定で開始

「限定400人て」と思って記事を見たら、エリア狭っ!
山手線の南半分+池袋といった感じ。
ウィルコムではユーザーを限定しないサービスとして開始する予定だったが「(変調方式の)256QAMに対応させるためのチューニングなど技術的な問題と,借入金について金融機関のリファイナンスが難航した」(ウィルコム)。このため,サービスを縮小した形でスタートする。
という厳しい事情から来るものらしい。

厳しい船出となったXGP。この先、逆転の目はあるのだろうか。

2009年8月25日火曜日

Nokia が PC 市場に進出

かねてからの噂の通り、Nokiaがネットブックを出すそうな。

NokiaがPC市場に進出 Windows搭載の3GミニノートPCを投入

位置情報機能A-GPSも備え、Nokia Music StoreやOvi SuiteなどNokiaの各種ネットサービスも利用可能。Ovi SuiteでBookletとスマートフォンを同期化することもできる。
ここらへんが売りなのだろうが、果たしてAppleのように上手く商売ができるのかどうか。市場に「普通のネットブック」としてしか認識されなかったとしたら、とても勝ち目はないと思われる。


['09.08.26 追記]

携帯からPCへ――Appleの逆を行くNokiaの覚悟と勝算
「PC業界の利益率のレベルは知っている。それを知った上で参入した」とNokiaの携帯電話部門責任者カイ・オイスタモ氏はReutersに語った。
まあ、そうだろうねえ。

「PCの世界に新たな視点を持ち込むチャンスがある」と同氏は語り、Nokiaは長いバッテリー駆動時間と常時接続を取り入れると付け加えた。
新たな視点って何だろう?
「問題は、Nokiaがどうやって差別化するかということだ。既に多数のメーカーが参入している。差別化できれば、競争上有利になる」とGartnerのアナリスト、カロライナ・ミラネシ氏は語る。
別にアナリストじゃなくても、そのくらい分かりますって。

さて、どうなりますか。


['09.08.28 追記]

ARMベースのスマートブックも出すという話が。

Nokia plans ARM based smartbook

一方でLinux搭載のスマートフォンなんてのも。

Nokia、Linux搭載スマートフォン「N900」発表

Symbianでは上の方は目指さないということだろうか

2009年8月13日木曜日

Microsoft と Nokia が提携

MicrosoftとNokiaが、モバイル版Microsoft OfficeをSymbian OS上で利用可能とする、といった内容の提携を発表した。

MicrosoftとNokiaが提携,モバイル版OfficeをSymbian携帯電話に

Nokiaは6月のIntelに続き、かつてのライバルと手を組むことになる。
米Gartnerの調査によれば,2009年第1四半期のスマートフォン市場におけるNokiaのシェアは41.2%でトップ。ただしiPhoneやBlackBerryの影響などで,前年同期の45.1%に比べて減少しており,テコ入れを迫られていた。

とあるように、かつて絶対的強さを誇ったNokiaの姿はそこには無いようだ。

Microsoftにしても、スマートフォンではiPhoneやBlackBerryの後塵を拝しており、渡りに船といった状況だろうか。Windows MobileとSynbian OSの関係がどうなるのかといった点でも、今後が注目される提携である。

なお、以下の記事によれば、成果が出てくるのは少し先の話のようだ。

マイクロソフトとノキア、携帯電話への「Office」搭載で提携--RIM追撃を狙う
しかし、今回の提携が成果をもたらすには、しばらく時間が必要になる。両社が2010年において公約しているのは、「Communicator」インスタントメッセージングプログラムをSymbianに搭載させることのみだ。
MicrosoftのTakeshi Numoto氏は「最初の成果物が出てくるのは2010年となる」とインタビューで述べた。「それ以上のことは検討中」(Numoto氏)
このことをふまえた場合、携帯版「Excel」「PowerPoint」「Word」「OneNote」がSymbian携帯に初めて搭載されるには2011年までかかり、またその場合も単にEシリーズから導入を始めると考えるのが妥当のようだ。

2009年7月24日金曜日

投げメール

携帯向け「拡張現実」が熱い “投げるメール”も ドコモ、KDDIがデモ
投げメールは、モーションセンサーと位置情報を利用したサービスで、携帯電話を投げるように振ることで、向いている方向にメールを送れるというものだ。
メール出そうと思ってケータイ投げちゃう人続出だろうよw

Wiiのコントローラみたいにジャケットかぶせて、ストラップを巻いてやればいいのかな?

ブーメラン型ケータイなら、投げても戻ってくるから安心、とか。

ヨーヨー型ケータイなら(ry