2009年6月25日木曜日

IBMの水冷スパコン

IBMとETH Zurich,新たな水冷スパコンの開発計画を明らかに

職人さんが手作りしてそうな金属パイプを使っている。試作品だからなのだろうか。

IntelとNokiaが提携

IntelとNokia、新モバイル端末に関する長期提携を発表

はっきり見えているところでは

- Moblin、MaemoのLinuxオープンソースプロジェクトでの共同開発
- IntelがNokiaのHSPAモバイル技術のライセンスを取得

といった感じだが、NokiaはAtomを採用するの? とか、Symbianはどうなるの? とか、この提携の先に来るものを考えると非常に興味深い。

しかし、IntelもNokiaも大きい会社なのにフットワークが軽いというか。

Atom携帯かNokia製Netbookか――IntelとNokia、「新しいモバイルプラットフォーム」で協力
アナリストは、Intelはこの提携により、携帯電話チップメーカー大手のQUALCOMM、Nokiaの主要サプライヤーであるTexas Instruments(TI)に対抗するチャンスを得ると語る。
TIとQUALCOMMに携帯電話プロセッサを供給しているARM Holdingsにとっても競争が厳しくなるかもしれない。ARMの顧客は一部でWind River Systemsのソフトを使っている。
Intelは今月、Wind River買収を発表した。Wind RiverはSamsung Electronics、Apple、Hewlett-Packard、Motorolaのデバイスを高速化し、接続するソフトを提供している。
ARMにとってはネガティブファクター、と。

IntelとNokia、無線ブロードバンド時代に向けたモバイル機器開発で戦略提携
Chandrasekher氏は「今回の提携内容は、(1) Intelアーキテクチャをベースに将来のモバイルデバイスを作る、(2) ソフトウェア技術の開発、(3) NokiaからのHSPA/3Gの技術ライセンスの3点のみで、具体的な製品を語る段階ではない」と述べ、製品化を含む次のステップへの移行時期についても回答を避けた。また、この種のモバイル機器へのWiMAX搭載については「今回はNokiaからライセンスされる技術の採用のみ」 (Chandrasekher氏)となりそうだ。
次にNokiaが自社のスマートフォンで採用しているARMプロセッサに話題が振られると、Oistamo氏は「ARMとの長年の提携関係に変化を与えるものではない」と述べ、Intel製プロセッサ採用については明言していない。Intelが開発中の省電力プロセッサの次世代版「Moorestown」 (開発コード名)をプッシュし、Atomプロセッサの利用範囲拡大を狙っていくのが今回の趣旨だとみられていたが、まだそうした段階にはないようだ。
双方ともまだ切り札を切っていないというか、そういう感じ。

ところで、

ARM vs. Intel
そうは言っても、ケータイの世界のチャンピオンであるNokiaあたりがこれに乗ってくるとは到底思えず、
うーむ、外したか。

処理を分割して並列化

ソフトウェア高速化の鍵は「並列化」:いま注目される並列化技術を知る

処理をパイプライン化して並列に実行するってやり方もあるのね。

まあ、言われてみれば当たり前か。

2009年6月24日水曜日

HP版iPhoneと言ったら褒めすぎか

HP、PC不要の“Webプリンタ”「HP Photosmart Premium with TouchSmart Web」発表

 - プリンタ単体でWebアクセス。
 - プリントアウト用アプリをダウンロードしてインストール可能。

「プリンタメーカー」HPの面目躍如といったところ。

2009年6月18日木曜日

三次元構造NANDフラッシュメモリ

東芝、SSDの大幅なコスト削減を可能にするNANDフラッシュを試作
細長い柱状(ピラー状)のシリコンをウェハ表面に碁盤の目のように並べ、ピラーの側面にゲート電極を上下に並べる。シリコンの柱はソース電極とドレイン電極になる。
すごいなこれ。どうやって作るんだろう。想像できない。

【VLSI】東芝が多値・32Gビットの3次元NAND型フラッシュを開発

形成プロセスの説明図が載っているが良く分からない。

関連記事として挙がっている以下の記事に詳細な説明があったが、やっぱり良く分からないw

【VLSI】東芝,次々世代NANDをにらんだ3次元のSONOS構造を発表

【IEDM】東芝の超高密度フラッシュ向けセル積層技術が進化,セルのしきい値バラつきを削減


['09.07.15 追記]

Samsungが急追しているそうだ。

開発リソースの差を乗り越えられるか
Samsung Electronics社といえば,複数のチームが同時に競い合いながら,総当たり式に開発を進めることで有名です。そうした手法に対し,東芝が有効な対策を打ち出せるのか,今後も注目していきたいと思います。
さて。

2009年6月17日水曜日

She's a Rainbow

HOT CHIPS 21のプログラムが発表されていたようだ。

Hot Chips 21 has a stellar lineup

"Server systems II" のセッションにおいて、以下の発表がある。おそらく、UltraSPARC T3であろう。

 - Sun's Next-Generation Multi-threaded Processor - Rainbow Falls

また、同じく "Server system II" では、POWER7がいよいよベールを脱ぐようだ。

 - POWER7: IBM's Next Generation POWER Microprocessor
 - POWER7: IBM's Next Generation Balanced POWER Server Chip

さらに、"Computing Accelerators" のセッションでは、SPARC64VIIIfxの発表が。

 - SPARC64(TM) VIIIfx: Fujitsu's new generation octo core processor for PETA scale computing

ところで、UltraSPARC T3のコードネームは"KT"じゃなかったか、と思って調べてみたら、しばらく前に変更になっていたらしい。

Comments on “Intel releases eight-headed* beast”
I don't know where AC got his bogus roadmap from, but he should ask a Sun contact to show him the latest public document! The SPARC 64 VII line includes Jupiter+ and Jupiter++, as you'd expect, and the CMT line includes Rock and two 40 nm processors code-named RF (Rainbow Falls - formerly known as KT) and YF (Yosemite Falls).

2009年6月16日火曜日

Is Rock dead?

Sun killing 'Rock' Sparc chip?

Sunの公式回答が "no comment re: Rock," ってことは、そういうことなんだろうか?

「SunがサーバプロセッサRockの開発打ち切り」の報道

ネタ元は New York Times だったようで。どうやら本当っぽい。


['09.06.17 追記]

Comments on “Sun killing 'Rock' Sparc chip?”
Next week Sun was to present a paper at the International Symposium on Computer Architecture:
"Simultaneous Speculative Threading: A Novel Pipeline Architecture Implemented in Sun's ROCK Processor"
See: http://isca09.cs.columbia.edu/papers.html
this is weird - sun just scheduled a presentation of rock in hamburg, supposedly live hardware will be demoed:
http://www.c0t0d0s0.org/archives/5643-preHHOSUG-ROCK-NDA-Praesentation.html
さて。

2009年6月15日月曜日

6Tr→8TrでSRAMの消費電力が減る?

8Tr化で低電圧化できることと、8Tr化しても全ての問題が解決するわけではないことの説明。

0.5V駆動LSIの技術課題,低電圧化はなぜ難しいのか
SRAMの低電圧化を可能にする技術として,ここへ来てセルを構成するMOS FETを従来の6個から8個に増やす「8T型SRAM」が関心を集めている。これは,従来の「6T型SRAM」の一方のデータ保持ノードに読み出し用MOS FETと選択MOS FETを加えたものである(図9(b))。読み出し用と書き込み用のポートを分離することで,読み出し時の非選択セルへの電圧印加を抑えられる。この結果,MOS FETのしきい電圧の変動によりデータが破壊される現象を防げる。8T型は既に実用化段階に入っており,Intelは先に述べた「Nehalem」のキャッシュの一部に8T型SRAMを採用している。
ただし,8T型もSRAMの低電圧化の「最終的な解にはならない」(東京大学 生産技術研究所 教授の桜井貴康氏)と見る向きが多い。動作状況によっては6T型と同じ読み出しモードが発生し,非選択セルへの電圧印加によってデータが失われるためである。この結果,8T型SRAMは用途が限定的になる可能性が高い。さらに,8T型は6T型に比べてセル面積が約30%増大してしまう。チップ面積をここまで増大させることは,「半導体技術者にとっては敗北とも言える」(同氏)事態である。
参考エントリ:
Nehalem の省電力技術

2009年6月11日木曜日

HPのFriendlee

HP、携帯向けソーシャルネットワークアプリ「Friendlee」を開発中
Friendleeは、ユーザーが誰と多くのやりとりをしているかを記録し、やりとりの多い順に友人のリストを作成する。
なんか、面白そう。

たとえば、片思い的な関係の場合どうなるんだろう? やっぱり両思い的な関係の方が重み付けは大きいのかな。

あるいは、スパムコメントはどうするとか、変な人に粘着されたらどうするとか。

Because it is there.

OpenSolaris ported to ARM chips

OpenSolarisスマートブックが出る?


['09.06.16 追記]

EE Timesの翻訳記事。

サン社、OpenSolarisをARMへ移植
ARM移植版は当初、NECエレクトロニクスのカーナビゲーション用システムLSI「NaviEngine 1」専用のOSとして開発されたという。
LinuxではなくOpenSolarisを採用した理由は何だろう?

NaviEngineについては、以下の記事など。

NECエレがカーナビ用LSI発売、4コア集積で1920MIPSを5Wで達成

2009年6月8日月曜日

WalkAndroid

ソニー、ウォークマンのOSに「アンドロイド」を採用へ

Panasonicは開発プラットフォームとして自社でUniPhierを立ち上げたわけだけど、Sonyはそ
ういうことはせず、Androidに乗っかるということなのだろうか?

NEC脱落の真相?

スパコン国家プロジェクト NEC脱落の真相
先の技術者は、「NECの若手技術者たちがスカラー型の開発を強く主張した結果、NECの幹部もベクトル型よりスカラー型を重視するようになった。これがきっかけになり、文科省の次世代スパコンのプロジェクトからNECが降りた」と見る。
NECはスパコン事業の継続を発表しているが、今後はスカラー型が中心になるだろう。ベクトル型の演算性能はそこそこの複合型を出荷する可能性もある。
こ、これはSIMD拡張でVR復活かっ!?

なんてwktkなことではきっとなくて、Xeonを使ったスパコンを作るってことなのだろう。注目はベクトルとのハイブリッドをどのような形で実現してくるかというあたり。理研方式のようにベクトルはベクトルで独立した形で提供するのか、あるいは、アクセラレータ的な組み合わせ方をするのか。大穴ではLarrabeeスパコンなんてのもありかも。

2009年6月5日金曜日

Intelが本気だ

米Intelが組み込みの米Wind Riverを8億8400万ドルで買収-モバイル戦略強化

携帯端末や組み込み市場向けでは、CPU単体ではキーコンポーネント足りえず、OSや開発環境まで含めた形で売らないとダメということか。

Appleが自社製CPUを作ろうかという動きと比較してみると面白い。

こうなってくると、日本企業に残された道は組み立て屋さんかアプリ屋さんなのかな? 組み立て屋さんだと台湾、中国あたりと勝負にならないし、アプリ屋さんだと大企業という形を取る必要はないし。

「もし日本に半導体製造を残すなら」

もし日本に半導体製造を残すなら

TSMCのプロセスをデファクトスタンダードとして、それと互換性のある工場を持てばいい、と。

なかなか面白い考えだけど、それってTSMCにとっては何の利点も無いような。利点がないのに話に乗ってくるわけがないと思う。そして、そんなことを言っている間にも、日本企業のファブレス、ファブライト化はどんどん進行している。

結局、どうしても半導体プロセスエンジニアを続けたい人は、TSMCや他のファウンドリに転職するしかないんだろうか?


['09.07.07 追記]

TSMCで開発者を募集していますね。

「研究開発者を30%増やす」,台湾TSMCが2009年の研究開発方針を発表

2009年6月1日月曜日

Google Wave

結局、データ共有ができて、アプリも置けちゃったりするLingrということで良いのだろうか?

「Googleすげー」って言ってる人は、エジケンさんのことも少しは思い出してあげて。

スマートブック

クアルコムとフリースケール、ネットブックに対抗する「スマートブック」を提唱

ARM陣営はネットブックに対抗して、「スマートブック」で行くらしい。

ARM陣営と言っても、NVIDIAは距離を置いているようだ。NVIDIAとしては、GPUが売れるなら、ARMでもAtomでもどちらでも良いということだろうか。

また、ARMと言えばAppleもそうだが、AppleはARM陣営というイメージではないだろう。

【COMPUTEX 2009レポート】Qualcomm、Snapdragonベースの「スマートブック」PCを発表~ASUSのAndroid採用Eee PCなどが展示

次世代Snapdragon「QSD8650A」は、45nmで1.3GHz。消費電力も3割削減。