ラベル misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月30日水曜日

Filesystem Hierarchy Standard

UNIXの標準的なディレクトリ構成が規定されている。


Filesystem Hierarchy Standard
http://www.pathname.com/fhs/

2012年1月18日水曜日

不確定性原理は間違っていた?

分かっていると思われる人の解説。

小澤の不等式,実験的に検証される
http://slashdot.jp/~phason/journal/545225

「後者の二項を大きくする」のをどうやって実現しているのかは、ちょっと分からない。

そして、スラドのストーリーでのコメント。

http://science.slashdot.jp/comments.pl?sid=557437&cid=2081491http://science.slashdot.jp/comments.pl?sid=557437&cid=2081497http://science.slashdot.jp/comments.pl?sid=557437&cid=2081745

観測問題が解決するわけではない、と。

以下のコメントも分かりやすい。

http://science.slashdot.jp/comments.pl?sid=557437&cid=2081507

# phasonさんって何者なんだろう…

2012年1月1日日曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2011年10月15日土曜日

Facebook の「制限リスト」と「知り合いリスト」

「10秒ルール」に「微妙な友達申請の先延ばし方法」 Facebookの便利な7つの小技
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/12/news007.html

制限リスト:
 友達として承認した形にはなるが(相手には「友達リクエストが承認されました」という通知が送られる)、ネット全体に公開している情報だけを見せることができる。すなわち、友達リクエストの許可をする前と後で、相手が見られる情報は変わらない。

知りあいリスト:
 登録した相手の投稿が自分のニュースフィードに表示される可能性が低くなるため、「自分のプロフィール情報は見せてもいいけど、相手の情報はそこまで見なくてもいい」ときに便利。

2011年8月25日木曜日

Re: GEと日立、ウランのレーザー濃縮技術を商用化へ?

GEと日立、ウランのレーザー濃縮技術を商用化へ?

私の父は若い頃、レーザーを用いたウランの濃縮を研究していた。今回の商用化において使われていると思われる"SILEX"という技術は、

SILEX 第三世代のウラン濃縮技術 [PDF]

などを見ると、父の研究していた方法とは異なるものの、同じレーザー分子法の一種ということらしい。当時はレーザー原子法に敗北した形になったようであるが、ここにきての逆転劇である。

3.11以前であれば、もう少し誇らしかったのであろうか。

2011年8月19日金曜日

次期主力PC選定委員会 2

(前回のあらすじ)

「Cドライブの容量が足りない!」
「新しいPCを買わなくちゃ!」
「え、USキーボード選択できないじゃん!!」
「これは困った…」

...

さて、現行機をだましだまし使いつつ、次機種を選定していこうと思っていたのですが、いよいよ残り容量が300MBを切るなどという事態になってきました。「休止状態」を無効にするという最後の補助タンクは存在していたのですが、下手に粘ってまともに動かなくなってしまっては元も子もありません。量販店で買ってすぐに持って帰ってこれるものにしようと自分を納得させました。

そうなると、今度は現行機を今後どうしようかということになります。現行機は購入してから5年以上経ってはいるものの、ネット端末として使う分にはそれほど不便を感じていません。ハードディスクに音楽や写真を溜め込んだりはしていませんのでDドライブはガラガラです。要はパーティションさえ切り直せば、まだしばらくは十分使えそうなのです。ということで、パーティションの切り直しの手順を検索してみると、なんとフォーマットすることなくパーティションの切り直しが可能なツールがあるらしいということが判明しました。

「これは試してみる価値はありそうだ」と思い、PCの購入は一旦棚に上げ、パーティション切り直しの準備に入ります。場合によっては切り直しに失敗するケースもあるそうなので、最悪のケースに備え、いままで作るのをさぼっていたリカバリディスクの作成と、量は少ないとは言え消えては困るデータのバックアップ作業を行う必要があります。先ほどまでPCを買いに行くつもりだった量販店まで、DVD-RとUSBメモリを買いに走ります。

(つづく)

2011年8月12日金曜日

次期主力PC選定委員会

しばらくブログの更新が滞っていたのは、お仕事がとても忙しかったということもありますが、PCのCドライブの容量不足でトラブっていたことが主な原因です。

一時ファイルをDドライブに追いやったり、不要なアプリケーションを削除したりなど、お決まりの対処をやってみたのですが、どれも根本的な解決には至らず、「これは新しいPCを買わなくては」ということになりました。もともと、新型VAIO Zが出たら少し考えてみようかと思っていたのですが、「このままではVAIO Zの発売までとても持たんぞ」という状況でした。

こうして予定よりも早く立ち上げることになった次期主力PC選定委員会ですが、思いもかけず難航することになります。

選定条件として漠然と考えていたのが、

 - 11~13インチクラスのモバイルPC
 - USキーボード
 - Sandy Bridge もいいけど、Zacateもいいよね

といったところでした。ところが、少し前であればSony、DellあたりのBTOを利用すれば、USキーボードを選択できたのですが、USキーボードなんて選択する人がよっぽど少なかったのか、現行機種では、より数が出るであろうもう少しサイズの大きいクラスでないと、USキーボードを選択することができなくなってしまっているようです。個人的には、むしろ小さいサイズのPCの方が、キーの数を少なくできるUSキーボードを採用する意味があるように思うのですが、世の多数派はそうは考えないようなので、まあ仕方がありません。

さて、困りました。VAIO ZであればUSキーボードを選択可能のようですが、上にも書いたように発売まで待っていられないような状況です。また、MacBook Airであれば上記の条件にも合うのですが、オーバーラップする期間がほとんど無い状況で、WindowsからMacへ移行するのはちょっと怖いというのが本音でした。

「これはJISキーボードで妥協せざるを得ないかな」、そんな諦めムードの中、救世主が登場したのです。

(つづく)

2011年7月25日月曜日

アナログ停波

アナログ停波の瞬間を録画しようと思っていたのだけど、0:00ではなく23:59に停波だったようで、録り損ねてしまった。

2011年7月23日土曜日

c0t0d0s0.org

Out of order
Issues. All articles away. Permanently. No hack. No comments. No new articles.
Joergさん、blogを閉めちゃったみたいだ。Twitterも非公開設定になっている。

貴重な情報源だったのにな。


['11.08.11 追記]

Partially open
After thinking about the whole weekend i decided to put selected content back online instead of creating a pdf of the blog page and sending it to the people asking for content. As a side effect, it repairs a lot of links on Solaris related pages.
アーカイブとして部分的に復活したようです。

こんなところで書いていても伝わらないだろうけど、この決断に感謝します。

2011年7月22日金曜日

Google Labs 閉鎖

Googleもこうやって普通の会社になっていくのね。

2011年7月6日水曜日

HTCがS3を買収

HTC Corp buys S3 Graphics

HTCがVIAからS3を買収したそうだ。HTCもVIAも Cher Wang がオーナーということなので、経営方針に大きな変更はないのかも知れないが、テクノロジードライバーがPCからスマートフォンに移ったことを象徴するような買収劇である。

2011年7月1日金曜日

スマフォン

(たしか)auのCMで「スマフォン」って言ってて「なんやそれ」と思っていたら、この前、別の何かで「スマフォン」という活字を目撃。どこかで「スマホ」を「スマフォン」にする陰謀が動いているのだろうか。

と思って、「スマフォン」でググったら結構出てくるなあ。
イントネーションはどうなんだろう?「レナウン」と同じ?「ゾマホン」と同じでは無いよねえ。

2011年6月21日火曜日

Blog はじめました

よろしくお願いします。

なお、本エントリより日付の古いものは、某所より移転したものです。

2010年1月8日金曜日

Q: エアロスミスに乗ってる人は誰?


A: スミスさんです。

君の上空に浮かぶ戦闘ヘリ「AR.Drone」はエアロスミスだ
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/01/ardrone-4351.html
AR.Droneって、エアプロフィールにも電脳ペットになるよねってのを考えました。AR.Droneの下部に設置されているカメラは、マーカーや地形を認識して安定飛行する機能があるのですが、たとえば自分の帽子をマーカーにして、自分の上空に常に飛ばしておくというのはどうでしょう。

これって何かに似てない? 電脳コイルに出てくるデンスケ? ちょっと違う。ガンダムのハロ? うーん、近いけどね。
お、思い出した! エアロスミスだ。といっても、スティブン・タイラーが抜けるの抜けないのといっているロックバンドではなくて、スタンドのほう。
ジョジョの奇妙な冒険に出てくる「スタンド」のほうです。
おおぅ。
複数のAR.Droneオーナー同士が独自の追加能力を持たせたスタンドで戦うようなゲームというのがあったらぜったいうけると思うんだけどなあ。
はげしく同意。
だれか、どうですか?
だれか、どうですか?


以下は関連記事。動画を含め、画像多数。

iPhoneから使えるカメラ付き4ローターARヘリコプター「Parrot AR.Drone」が猛烈にほしいんですけど
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/01/iphone4parrot-a.html

2010年1月7日木曜日

メモリースティックはなくなるの?


「歴史は繰り返す」なのか。

ソニーがSDカードを発売へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/07/news024.html
米Sony Electronicsが1月6日、SDカード参入を発表した。
これまで推進してきた独自規格のメモリースティックの開発も続ける予定で、「SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを満たす」と述べている。
一方、東芝は、

東芝、BDレコーダー発売へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/07/news065.html

まあ、アメリカじゃとっくに発売してたみたいですが。

柔軟な? 電子ペーパー


柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/06/news072.html

基板にガラスではなくステンレススチールホイルを使っているのがキモらしい。

さすがに巻物にするほど柔らくはなさそう。プラスチック下敷きくらいかな? 満員電車で当たって痛くないかどうかは不明。


['10.01.18追記]

試作品だけど、もっとおっきくてもっとやわらかそうなの。

LGディスプレイ、タブロイド大のフレキシブル電子ペーパーを発表
http://www.computerworld.jp/news/trd/171969.html
韓国LG Displayは1月14日、タブロイド新聞とほぼ同サイズで、フレキシブルな電子ペーパー・スクリーンを開発したと発表した。
この電子ペーパーの大きさは25センチメートル×40センチメートルで、対角寸法で19インチ相当。厚さは0.3ミリメートルしかなく、曲げることができる。

2009年12月11日金曜日

中国が本気を出したらもう勝てないんじゃないか


なんて思わせるような記事。

世界規模の技術はここで生まれている――Huawei本社に行ってきた (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/03/news077.html
キャンパス内には「百草園」という社員寮もあり、プールやジムなどの設備も充実している。また社員向けのクラブ活動も行われているという。ちなみに百草園という名前は、寮内に100種類以上の植物があることに由来する。洗練された建物と辺り一面に広がる植物を見ると、とても会社の敷地とは思えず、いわゆる日本の“社宅”とは違った趣だ。部屋は満室で、空室待ちの状態だという。
でも、毎日が撤退戦ってのも、やわらか戦車みたいで素敵じゃない?

なんてね。

2009年11月11日水曜日

充電する際には,一体化した状態で


Fケータイが苦節何年なのかは知らないが、明らかにフラッグシップ扱いなのは関係者の方もさぞや感慨深いのではないだろうか。

NTTドコモの「セパレート・ケータイ」は,“タッチパネル・ケータイ+Bluetooth周辺機器”
ディスプレイ部とキーボード部のどちらかが見当たらない場合,見当たらないユニットを音と光で知らせてくれる「ケータイサーチ」機能を備える。
さすがに素人が思いつくような欠点はフォローしてある。
充電する際には,一体化した状態でディスプレイ部が備える端子から給電する。
キーボード部を充電しておき、ディスプレイ部だけ持ち歩くということはできないようだ。

むしろ、増槽のノリでキーボード側の電池を使い切ったら捨てるとか。(捨てちゃダメ><
「ほう、思いきりのいいパイロットだな」って褒めてもらえるかも。(エコじゃありません><

# 増槽ネタはむしろガンダムSEEDだったか。でも、SEEDってあんまり見てないのだ。

2009年11月9日月曜日

リアル重ちー


ハーヴェストだ。

カブトムシの無線制御,今後の研究の方向性

カブトムシ何匹いたら運んでもらえるだろう?
昆虫に電気信号を与えて無線制御する。
自分で制御しなきゃいけないとなると、自動販売機の下に落ちてる小銭は拾ってきてくれないか。
同大学でこの研究を進めている佐藤裕崇氏のグループは,今後,昆虫の体内を巡る電気信号や蓄えているエネルギー源などに着目する。 
研究者は日本人なんだね。

2009年9月25日金曜日

まだだ!


「たかがメインカメラをやられただけだ!」

「アムロ、新しい顔よ!」

「バ、バタ子さん……」

実物大ガンダムの頭部がゲームショウ会場に